ひとり銭湯初体験。
スーパー銭湯
でも、健康ランド
でもなく。
マジ銭湯
鎌倉市には現在4軒の銭湯があります(1軒は未だに番台だよ)。
3月31日まで「鎌倉銭湯巡り」というスタンプラリーをやっていて、4軒巡ると先着300名に素敵なタオルがもらえるよ。

タオルより手拭いがいいなーと思っていたら、実際はプリント手拭いでした。
なかなかオサレでかわいい

1月中は500円だった入浴料が2月からは530円に上がったりはしたけれど、
タオルだけ持って行ったら、シャンプーもボディーソープも置いてなかったけど、
シャワーの使い方がわからず、故障かと思ってあっちこっち動き回ちゃったけど、
脱衣所には昔の漫画にでてくる被るタイプのパーマセット機のようなドライヤーが現役だったり、
でっかい針が回る体重計があったり、
「常連さんへ、初めての方には優しくしてあげて下さい」ってゆー張り紙がしてあったり、
古いトイレが怖かったり、
行く度に銭湯入浴経験値がUPし、リラックス出来たり、
いやもう、ワンダーランドでした

1軒目「ひばり湯」


JR大船駅から徒歩5分。商店街に突如現れる。

とってもにぎわっていました。


保育園の子達も来ていた。8人で来たって言ってましたね、女湯には先生+3名だったけど。
ふたり一緒に体重計に乗って「増えたね~」ってしみじみしてました。
熱めのお湯で、肩まで沈むのに時間がかかった~。
ここの電気風呂は、ビリビリだけではなく、「叩く」「もむ」みたいな技を使ってきます。
2軒目「くりた湯」

JR大船駅から徒歩15分位の川沿い。
春は桜がキレイらしいので、スタンプも桜のマーク。

開店時間に行ったので、お得意さん達とのんびり。

3軒目「野田の湯」

JR大船駅から徒歩15分弱。最寄りは湘南モノレールの富士見町駅です。

受付に歴代の女将さんなのかな?写真が飾ってある。


4軒目「清水湯」

スタンプの金魚柄は、清水湯のタイル絵です。
JR鎌倉駅から徒歩20分位かな?
真向かいには再オープンした『広島のお好み焼き/かたつむり』があります。

材木座なので、海岸での貝拾いで冷えた身体にはおすすめですが、
週3日(火)(木)(土)の、午後からしか空いていません。

お風呂が洗い場の真ん中にあるという、珍しい造りです。
電気風呂はありません。上がり湯の蛇口がたくさんあってユニーク。

入口でもう男湯と女湯に分かれます。なぜかというと…
清水湯はまだ番台だから!
脱衣所にペンを落としてきたので電話をしたら保護しておいてくれました。ありがとう。

またフラっと寄ってみたいな。
どこもドライヤーは有料だから10円玉は必須。
3分20円だったり、30円だったり、1台50円だったりします。
意外と電気風呂がはばを利かせていますね。
スーパー銭湯


マジ銭湯

鎌倉市には現在4軒の銭湯があります(1軒は未だに番台だよ)。
3月31日まで「鎌倉銭湯巡り」というスタンプラリーをやっていて、4軒巡ると先着300名に素敵なタオルがもらえるよ。

タオルより手拭いがいいなーと思っていたら、実際はプリント手拭いでした。
なかなかオサレでかわいい


1月中は500円だった入浴料が2月からは530円に上がったりはしたけれど、
タオルだけ持って行ったら、シャンプーもボディーソープも置いてなかったけど、
シャワーの使い方がわからず、故障かと思ってあっちこっち動き回ちゃったけど、
脱衣所には昔の漫画にでてくる被るタイプのパーマセット機のようなドライヤーが現役だったり、
でっかい針が回る体重計があったり、
「常連さんへ、初めての方には優しくしてあげて下さい」ってゆー張り紙がしてあったり、
古いトイレが怖かったり、
行く度に銭湯入浴経験値がUPし、リラックス出来たり、
いやもう、ワンダーランドでした


1軒目「ひばり湯」


JR大船駅から徒歩5分。商店街に突如現れる。

とってもにぎわっていました。


保育園の子達も来ていた。8人で来たって言ってましたね、女湯には先生+3名だったけど。
ふたり一緒に体重計に乗って「増えたね~」ってしみじみしてました。
熱めのお湯で、肩まで沈むのに時間がかかった~。
ここの電気風呂は、ビリビリだけではなく、「叩く」「もむ」みたいな技を使ってきます。
2軒目「くりた湯」

JR大船駅から徒歩15分位の川沿い。
春は桜がキレイらしいので、スタンプも桜のマーク。

開店時間に行ったので、お得意さん達とのんびり。

3軒目「野田の湯」

JR大船駅から徒歩15分弱。最寄りは湘南モノレールの富士見町駅です。

受付に歴代の女将さんなのかな?写真が飾ってある。


4軒目「清水湯」

スタンプの金魚柄は、清水湯のタイル絵です。
JR鎌倉駅から徒歩20分位かな?
真向かいには再オープンした『広島のお好み焼き/かたつむり』があります。

材木座なので、海岸での貝拾いで冷えた身体にはおすすめですが、
週3日(火)(木)(土)の、午後からしか空いていません。

お風呂が洗い場の真ん中にあるという、珍しい造りです。
電気風呂はありません。上がり湯の蛇口がたくさんあってユニーク。

入口でもう男湯と女湯に分かれます。なぜかというと…
清水湯はまだ番台だから!
脱衣所にペンを落としてきたので電話をしたら保護しておいてくれました。ありがとう。

またフラっと寄ってみたいな。
どこもドライヤーは有料だから10円玉は必須。
3分20円だったり、30円だったり、1台50円だったりします。
意外と電気風呂がはばを利かせていますね。
コメント